マダム・セクレタリー シーズン5

エピソード
各エピソードには「ネタバレ」が含まれている場合がございます。
注意してご覧ください。
-
第1話 多から成る一つ(E Pluribus Unum)
インドとパキスタンの非核化協定という歴史的合意に向けてエリザベスとスタッフは二国との交渉に励んでいたが、ヒンドゥー民族主義者による宗教的少数派への攻撃をヘンリーが非難したことがインドの怒りを買う。
ラッセルの元秘書のジューンが一時的に復帰し、スティーヴィは世代間ギャップを感じる。ホワイトハウスへの破壊的な攻撃の余波の中、エリザベスは国民にメッセージを発するため先任者たちにアドバイスを仰ぐ。 -
第2話 陰謀のドミノ(The Chaos Game)
官邸を攻撃した白人民族主義組織APFのメンバー、クレミンジャーが逮捕される。彼がポーランドの極右派議員と連絡を取っていたことを受けてラッセルらは敵性戦闘員としての拘束を大統領に進言するが、人権侵害を懸念するエリザベスは反対する。
ポーランドのデムコ大統領が議員の引き渡しに応じないため国務省スタッフは交渉材料探しに追われる。
ラッセルに倫理的判断を求められたヘンリーは、クレミンジャーを尋問する。 -
第3話 公正労働協定(The Magic Rake)
イタリアにある高級ブランドの縫製工場で大規模火災が発生。違法な搾取労働を禁止する協定を成立させるべくエリザベスはファッションウィークが行われるミラノに向かうが、非協力的な姿勢を貫く中国のチェン大臣は彼女に自重を求める。
白人民族主義者による官邸襲撃事件以来、娘の身を案じてナーバスになっているデイジーは、国務省を訪れたシスターに思いをぶつける。
エリザベスは裁判所で会った女性に法的アドバイスをする。 -
第4話 レクイエム(Requiem)
第2次世界大戦中にフィリピンで行方不明になった米国兵士の遺体が発見されるが、本国送還がなかなか実現せずダルトン政権に批判が集まる。
国防総省に代わってエリザベスが交渉を任されるも、彼女に遺恨を持つアンドラダ大統領は反発し軍事援助を交換条件に持ち出す。
ヘンリーとスティーヴィは政権に不満を持つレストラン店主に出入り禁止を言い渡される。アリソンは若者に支持される議員候補者の選挙キャンペーンを手伝う。 -
第5話 過去との邂逅(Ghosts)
ヘンリーはかつての恋人ロチャナに招かれてタイで行われる信教の自由会議に参加するが、彼女が公の舞台で国王を批判して逮捕されたため国際的な騒動に巻き込まれてしまう。
エリザベスの大統領選挙出馬のウワサが現実味を増すにつれ、大学進学を控えるジェイソンはおじけづく。
マイクBに自伝を出版するよう勧められたエリザベスはゴーストライターに会い、自分がリーダーになりたいと決意した瞬間を思い出そうとする。 -
第6話 空港にて(Eyjafjallajökull)
内戦を逃れたシリア難民を大量に受け入れてきたトルコは、各国からの支援金が足りないことを理由に国境封鎖を宣言。
エリザベスの説得もむなしく緊急会合は物別れに終わるが、アイスランドの氷河火山が噴火したせいで米国とトルコの代表団は空港に閉じ込められてしまう。
アリソンの私生活が気になるヘンリーは余計なアドバイスをして険悪な雰囲気になる。マットは遠距離恋愛に不安を感じ、ジェイには新しい出会いがある。 -
第7話 代理出産ビジネス(Baby Steps)
人身取引問題の改善に力を入れるラオスは商業的代理出産を行う組織を一斉摘発。逮捕拘禁された代理母の中にテレサ・ハースト副大統領の孫を妊娠している女性がいたため、個人的に助けを求められたエリザベスはラオスに釈放を交渉する。
日本政府が造った平和庭園の開園式典の準備を担当するブレイクは、式典直前になって発生した問題に頭を悩ませる。
スティーヴィが尾行されていると知ったヘンリーはロシア工作員の監視を疑う。 -
第8話 続ける勇気(The Courage to Continue)
民主的に選出された次期ハイチ大統領が国務省を訪問中に、退陣を拒む現職大統領が不正選挙を主張して内戦を扇動するなどの暴挙に出る。
武力行使なしで政権移行を実現させたいエリザベスだったが、有効な策が見つからず行き詰まる。
アーリントン墓地に入る資格を得たマッコード夫妻は、申し込みの決断を迫られて子供たちに相談する。予告されていた解雇日が目前に迫り、ブレイクは顧問チームに入るべく面接の練習をする。 -
第9話 縄張り争い(Winter Garden)
セルビアとコソボをNATOに加盟させるという歴史的な合意が実現しかけていた矢先にコソボ紛争時の集団墓地が発掘されたというニュースが飛び込む。
二国の関係が険悪化し憎悪犯罪が急増したため、エリザベスとジェイはニュースの出どころを調べる。
政策アナリストに昇進したブレイクは初仕事で部署同士の対立に巻き込まれる。ベッカー国防長官にまつわる奇妙な事件のせいで、ヘンリーは気詰まりな立場に追い込まれる。 -
第10話 引き裂かれた家族 前編(Family Separation, Part 1)
正式な手続きを経ずに入国した移民の親子を引き離して拘束するという新政策をアリゾナ州の知事が始めたことにより、国境警備合意を交渉中の米国とメキシコの関係が悪化する。
事態を重く見た官邸と国務省は政策をやめさせようとするが、裁判所や議会の援護が思うように得られず行き詰まる。
2度目の結婚式を計画するエリザベスとヘンリーのために子供たちが協力する。大麻合法化のロビー活動をしたいウィンがジェイに接近する。 -
第11話 引き裂かれた家族 後編(Family Separation, Part 2)
不法移民の親子を引き離して拘束するという新政策を打ち出したアリゾナ州知事を批判していたエリザベスは、移民収容所への不法侵入で逮捕・起訴される。
ホワイトハウスは過激な対抗策を実行しようとするが、エリザベスは立法的解決のためにモレホン議員の協力を仰ぐようジェイに命じる。
両親の2度目の結婚式の準備を任されたスティーヴィはバンドの手配に苦労する。キャットはメキシコ移民の父親の身を案じる。 -
第12話 危険な防衛企業(Strategic Ambiguity)
世界的防衛企業のフォサー社が製造する次世代戦闘機のF40を台湾に売るよう命じられたエリザベス。
だが政治軍事局のゲイリーは、中国が反発して台湾海峡の危機を招くことになると反対する。
ケガをしたワッフルズの世話に追われるデイジーはマットに協力を頼むが、非協力的な彼の態度にイラ立つ。ヘンリーは、海兵隊時代の旧友でありフォサー社と関係が深い下院議員のジェフとF40の性能を巡って意見を戦わせる。 -
第13話 代理戦争(Proxy War)
シリアの子供たちが米国製のクラスター弾で殺されるという悲劇が起きる。
中東の緊張増大がロシアとの関係悪化につながることを危惧するエリザベスは紛争当事者国にコンタクトして状況の収束を図るが、対立の相互作用が米露の直接対決の危機をもたらす。
ラッセルはホワイトハウス前に居座るホームレスの女性と口論になり、スティーヴィに対処を命じる。
クラスター弾の事件を調査するヘンリーは倫理顧問の立場に葛藤する。 -
第14話 過ちと前進(Something Better)
学生主導の反政権デモが活発化するニカラグア。独裁的なサンディノ大統領が武力で応じたため、負傷者たちは米国人宣教師のグループが滞在中の教会に逃げ込む。
内戦に発展するのを危惧するエリザベスは各国に協力を仰ぎ、ダルトンはニカラグアに駐在していたCIA時代の苦い記憶に思いをはせる。
SNSを始めることになったラッセルはスティーヴィに運用を任せる。ヘンリーはイラク派遣が決まった姪のサラを心配する。 -
第15話 名誉殺人(Between the Seats)
アフガニスタン再生と米軍撤退のための協定を結ぶべく、エリザベスはベッカー長官と共に現地に向かう。
遅れて合流するマットは飛行機で現地の少女と知り合うが、2人が恋仲だというあらぬウワサが広まって大騒動に発展。
少女は身の危険を感じて米国大使館に逃げ込み、その影響で協定の実現が危ぶまれる。追い詰められたエリザベスはアミナ・サラーに助けを求める。
ヘンリーは夫婦の問題を抱えるウィルにアドバイスをする。 -
第16話 異常気象の猛威(The New Normal)
史上最大の威力を持つ超大型台風ブレッシングが太平洋の小さな島国ナウルに襲いかかろうとしていた。
エリザベスは直撃の前に全国民を避難させるべく準備を整えるが、ナウルの責任者は移動を拒否。米国の炭素排出が気候変動を招いたと批判され、エリザベスは責任の取り方について頭を悩ませる。
一方、気候変動否定派のキリスト教組織に取り入るようマイクBに言われたヘンリーは、組織の会合でスピーチすることになる。 -
第17話 気候移民会議(The Common Defense)
大統領選出馬に向けたスピーチを書くためにエリザベスは休暇を取りキャンプデービッドへ。
地球温暖化の影響で家を失った人々を救うための気候移民会議がジェイ主導で行われるが、移民受け入れ国の要であるオーストラリアが離脱して協議は頓挫する。
麻疹の世界的感染拡大が確認され、バカンスから帰国したばかりのデイジーの娘ジョアンナも発症。
米国でワクチン未接種者が増えていることが感染拡大の要因だと指摘される。 -
第18話 準備が整う(Ready)
気候移民条約への署名を求めるシンポジウムが数日後に迫る中、ポーランドのデムコ大統領が移民受け入れを拒否すると宣言して条約成立が危ぶまれる。
エリザベスは彼を説得するために旧友であるポーランド人活動家のレナに協力を求めるが、彼女の暗殺未遂事件をきっかけに事態はNATO同盟国同士の対立に発展する。
アリソンがエリザベスの政敵の息子とデートしていることが発覚し、マッコード家は騒然となる。 -
第19話 出馬宣言(The Great Experiment)
エリザベスの選挙運動チームがいよいよ始動し、正式な出馬宣言のための準備が進められていた。
そんな中、CIA時代にエリザベスがダルトンと不倫していたという攻撃記事が出ることになり関係者やマッコード家に動揺が広がる。
チームを率いる立場のマイクBとジェイは何かにつけて主導権争いを繰り広げる。
ロヒンギャへの攻撃を続けるミャンマー軍部を人道に対する罪で裁くため、エリザベスは国際刑事法廷の設置を目指す。 -
第20話 次なる闘いへ(Better Angels)
エリザベスが注力してきた気候移民条約がついに形になり、国務長官辞任の発表と大統領選挙への出馬宣言の時が目前に迫っていた。
署名の準備のため国連大使のハリマンがジュネーブ入りするが、国連安全保障理事会を標的とした民族主義組織のテロが起きたため条約参加国は二の足を踏む。
マイクBの指示でマッコード家の子供たちを調査したブレイクは、スティーヴィの恋愛遍歴について指摘したことで彼女と気まずくなる。